熊本女性鍼灸師 / 鍼をするとどうしてお腹が鳴るの?(白紙をクリックしてね)

query_builder 2020/07/27
ブログ
324305_l (1)

鍼灸をするとなんでいいの?
なんで施術中にお腹が鳴るの?

           鍼灸師・国際中医薬膳師 中尾 れいか
鍼をしていると、お腹がぐるぐる...となることがあります。
どうして?お腹空いたのかな?


➤これは、副交感神経の働きが活発になり、リラックスできているからです。
・副交感神経とは・・・休息したり、リラックスしたりすると、働く。
施術中にお腹が鳴った時は、良い反応をしているなぁと感じてください。


  ★1まとめ:お腹がなるのは、身体がリラックスをしているから。
(まって!それだけではありません!)
 胃腸は違います!!!!
心身が緊張状態にあると、自律神経のうちの、交感神経が活発に働きます。
交感神経とは・・・「闘争と迷走の神経」
           緊張している時や活発に動いているときに働く。

交感神経は、からだを活発に働かせるために、筋肉に血流をガンガン送り込みます。心拍数も上がります。まさに「闘いに備える」のです。
しかし、対称的に、活発にならない場所があります。

それが “胃腸” なのです。
胃腸の働きをストップさせて、
その分のエネルギーと血流を、他にまわしているのです

 

★2まとめ:緊張状態が続くと、胃腸の働きはストップする!


では、この状態が、何時間も何か月も続いたら、どうなると思いますか?
・・・・・・
もちろん、心身は疲れ果ててしまうでしょう。


いくら筋肉に血流を送ると言っても、筋肉だって、ずっと緊張して力が入ってるわけですから、そのうち、カチコチに固まって、血管も圧迫されて、血流を送り込めなくなってしまいます。心拍数だって、ずっと上がり続けたら、どこまで下げていいのか、分からなくなってしまいます。


これが→ ”動悸” につながります。


胃腸の働きが悪ければ、
★1食欲がなくなる
★2無理に食べれが、胃痛、胃のむかつき
★3胃がキリキリ
★4便秘、下痢が起こる
★5腹痛が起こる

  まとめ:胃に不調が起きるのは、
    あなたが、あなたの身体の頑張りすぎているから!
(食べ過ぎ飲みすぎは自己責任ね♡)



では、お待たせしました。鍼灸の効果は?   
                  
長い緊張状態を経て、ヘトヘトに疲労した身体というのは、胃腸の動きもスッカリ止まってしまっているのです。。
これは、交感神経が緊張しすぎて、自力ではなかなか戻せません。


ここで 【鍼灸】の出番です。
鍼灸で、身体の一番疲れている部分、凝っている部分、痛みや辛さが出ている部分に心地良い刺激を与えてあげます。すると、一番辛いところが緩むと、身体がリラックスする力も大きく働きます。


 ★3まとめ:鍼灸は、身体を弛緩させ、リラックスさせる
   それなのに、中身は、とても活発に動くようになるのです。


これが、お腹のグ―――・・・につながり、
   ”身体が喜んで、リラックスしている” ということなのです!


だから、もしお腹が鳴ったら、
『あ、これは効いてるんだな、私の身体が喜んでるんだな』と思ってください。
ちなみに施術を受けられた方、ほとんど、お腹がなります♡


一度目はならなくても、二度目に鳴り、
「そういえば、お腹がなるなんて、何十年ぶりかしら・・・」
そんなことをおっしゃる方もいらっしゃいます。(頑張ってきた証拠)


普段頑張り過ぎている、最後まで読んでくださったあなた様。
是非、身体が喜ぶ鍼灸 をお試しください。
 
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
あなた様とのご縁を、勝手ながら楽しみにしています。  

NEW

  • 耳つぼジュエリー★ブルーパープル系

    query_builder 2025/03/09
  • 耳つぼジュエリー(くすみピンクとパール)★パール追加しました

    query_builder 2025/03/09
  • 駐車場について

    query_builder 2025/02/28
  • 妊活応援サポート回数券を廃止します(廃止して回数券統一します)

    query_builder 2025/01/26
  • まぶたが気になる方は

    query_builder 2025/01/24

CATEGORY

ARCHIVE